お知らせ(ワンコイン体験会)
今年も「ワンコイン体験会」を開催します 今回のテーマは 『重さを制して腰を守る介助術』 キネステティクの概念と シンプルラーニングの概念から 持ち上げない・抱えない介助術を ピックアップしてお伝えします! お申込・お問合 […]
稼働率を上げるにはどうすれば良いだろうか?〜3つの稼働率には責任者が存在する〜
HMM−JAPANさくらんぼの村上PONTA和之(むらかみポンタかずゆき)です。 半年間、できれば今年度の稼働率を3つの指標で整理することができましたか? 数字にして眺めると色々なことが見えてきます 真っ先に気づくのが3 […]
稼働率を上げるにはどうすれば良いだろうか?〜稼働率は3つの数字で抑える〜
HMM−JAPANさくらんぼの村上PONTA和之(むらかみポンタかずゆき)です。 ぼくも経営者なのでよくわかるんです 経営者は「思いつき」で現場に指示を出す傾向があります 「思いつき」なので根拠があるとは限らない 指示通 […]
稼働率を上げるにはどうすれば良いだろう?~その4〜
3つの稼働率の差に注目するとデイの運営状況を4パターンに分類することができる この4パターンで優先順位を判断します 実質稼働率が同じでもどのパターンかによって優先すべき対策はまったく違う! そこに気付かないと無駄な時間と […]
稼働率を上げるにはどうすれば良いだろう?〜その3〜
3つの稼働率をつけるだけでは本当のあなたのデイの姿は見えてこない 比較する要素がなければ課題は見えてこない もちろん他社と比較することはできないから3つの稼働率同士を比較する するとあなたのデイの課題がクッキリ見えてくる […]
稼働率を上げるにはどうすれば良いだろう?〜その2〜
なぜ稼働率を3つの数字で把握するのか? その理由はそれぞれの稼働率で やるべきことが異なっている 登録稼働率を上げるなら 経営者が本気でケアマネ営業するほかない 名目稼働率ならケアマネとの意思疎通が 不可欠になる 実質稼 […]
稼働率を上げるにはどうすれば良いだろう?〜その1〜
自分で言うのもなんなのですが 経営者という人種は 「思いつき」でものを言う たとえば 人が足りない→求人広告 利用者が少ない→ケアマネ訪問 この「思いつき」的な行動が 間違いのもとなんです